2020年09月04日

税理士に相続税申告を依頼する際の注意点とは?

 こんにちは、相談員の大澤です。

 毎週恒例の相続ワンポイント講座。

 今週のテーマは「税理士に相続税申告を依頼する際の注意点とは?」です。

 https://youtu.be/uA0E811U8kM

 事業をされていたり、家が資産家の方であれば、日常的に税理士と接する機会はあると思います。

 逆に、サラリーマンや公務員家庭の方であれば、知り合いの税理士がいる可能性はかなり少なくなります。
税理士に相続税申告を依頼する際の注意点とは?
 そうした方がある日突然、税理士を探す必要に迫られた。

 殆どの方はまず、知り合いをあたって税理士を紹介してもらうようお願いするでしょう。

 そこで見つからなければ、

 ①街で見かけた看板を頼りに連絡する
 ②インターネットで税理士を検索する

 このどちらかの行動を取られると思います。

 ですが、そうして探した税理士が、相続税申告の経験豊富である確率は果たしてどれ位でしょうか?

 おそらく、1割も満たないのが現実です。

 詳細は動画をご覧頂くとして、私のオススメの探し方は「インターネットで検索する」です。

 税理士の立場になって考えれば分かるのですが、相続税申告はある日突然発生するお仕事です。

 相続が起こったら、自分のところに依頼が来るように普段から準備していなければ、なかなか成約には繋がりません。

 だからこそ、相続税申告の経験が豊富な税理士は、集客のための営業活動、広報活動に力を入れています。

 例えばインターネットの検索画面で、「相続税 静岡」「相続税申告 沼津」などと入力すれば、複数のサイトが出てきます。

 これらのサイトをご覧になれば、どれだけ経験豊富なのかが分かると思います。

 平成31年4月1日時点で、静岡県内の税理士は1,777名です。

 相続税申告に注力する税理士は、おそらく県内に100名もいないはずです。

 自宅から近い税理士となれば、候補は数名に絞られるでしょう。

 あとは、その税理士が誠実で、感じが良いかどうか?

 上から目線ではなく、あくまでお客様目線で接する事ができるかどうか?

 実際にお会いして判断して頂ければと思います。

 動画でも述べていますが、税理士によって納める税額が変わってしまうのが相続税申告。

 依頼する際は充分ご注意下さい。

 大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

★LINE公式アカウント開始しました!相続のご相談も承ります。 友だち追加




Posted by 相続手続支援センター静岡 at 09:56
過去記事


相続手続支援センター静岡
HPはこちらからどうぞ。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
削除
税理士に相続税申告を依頼する際の注意点とは?