スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

  

Posted by スポンサーサイト at
2020年10月09日

個人年金保険は相続税対策にならない?

 こんばんは、相談員の大澤です。

 毎週恒例の相続ワンポイント講座。

 第27回となる今週のテーマは「個人年金保険は相続税対策にならない?」です。

 https://youtu.be/1sngsU_QTQk

 今回はかなり難しい内容だと思います。

 ですが、この事実について取り上げている記事がほとんど見つからないため、今回のテーマに決めました。

 相続税対策で加入する保険は、『終身保険』が一般的です。

 「身が終わるまで」という名の通り、いつ亡くなられても当初契約した保険金が支払われます。

 ですが、たま~に『個人年金保険』で相続税対策をされている方をお見かけします。

 おそらく理由は終身保険よりも、個人年金保険の方が貰えるお金が増えるため、だろうと思います。

 保険会社の営業職の方も、そのようにご提案しているかもしれませんね。

 ですが、最大の違いは「個人年金には、年金支払開始日がある」という点です。

 積み立てたお金を一定期間保険会社に預け、運用してもらい、より多くのお金を受け取る。

 そのための保険ですので、いつから年金を受け取るのか、契約の際に指定しておく必要があるのです。

 それがもし来年の令和3年10月1日であれば・・・

 ① 令和3年9月30日までに亡くなられた場合は、死亡保険金として非課税枠の適用があります。

 ② 令和3年10月1日以降であれば、死亡一時金として非課税枠の適用が受けられません。

 このように、とても大きな違いとなって来ます。

 だからこそ、生命保険は目的に合った商品を契約する必要があります。

 相続税対策には、終身保険。

 参考にして下さい。

 大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

  

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 21:40日々の仕事YouTube
2020年10月02日

生命保険を活用して相続税を減らす

 こんばんは、相続手続支援センター静岡の大澤です。

 毎週恒例の相続ワンポイント講座。

 第26回となる今週のテーマは「生命保険を活用して相続税を減らす」です。

 https://youtu.be/9sdCWNS1qG0

 ある程度、相続に詳しい方であれば、お馴染みの節税対策です。

 正直、何も真新しさを感じないでしょう。

 ・・・ですが、実際にこの知識を活かして節税に取り組んでいる方は、決して多いとは言えません。

 お客様の財産目録を作成していると、

 「あぁ、生命保険に加入していればなぁ・・・」と思う事は度々あります。

 「生命保険=働き盛りの男性が、家族の生活のために入るもの」

 というイメージが強く浸透しているせい、かもしれませんね。

 確かに、生命保険の非課税枠を目いっぱい使っている方はいます。

 そうした方は、お付き合いのある銀行の窓口の職員さんよりオススメされて、契約されている事が多いようです。

 逆を言えば、そのような機会がなければ、知らないままになってしまいます。

 また、実際に知識があっても一歩を踏み出せない大きな理由があります。

 それは、生命保険の非課税枠を利用するために最適な保険商品が、2016年頃から徐々になくなってしまったという事実。

 マイナス金利の影響により、ほとんどの保険会社は円建の『一時払終身保険』の販売を停止してしまいました。

 ドルなど外貨建の『一時払終身保険』は、確かにあります。

 ですが為替の影響がある分、高齢者にとっては心理的なハードルが高いのも事実。

 なにせ、数百万円もの大金が降り込む日によって上下する訳です。

 躊躇するのも無理はありません。

 2016年以前に比べると、節税目的の生命保険の活用は、難易度が確実に上がったと思います。

 それでも、メリットは充分にあります。

 現状分析を行ったら、まずは生命保険のチェックをする事をオススメします。

 またお会いしましょう!

 大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

  

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 19:38日々の仕事YouTube
2020年09月24日

相続税対策でまずやるべき事とは?

皆さんこんにちは、相談員の大澤です。

毎週恒例の相続ワンポイント講座。

今週のテーマは「相続税対策でまずやるべき事とは?」です。



「ウチはどの位の相続税がかかるんだろう・・・?」

漠然と不安に感じている方は、少なくないと思います。

「相続税は最大で55%課税されます!」

といった広告を目にすると、不安に駆られるのも無理はありません。

相続税対策と一言でいっても、種類は多岐に亘ります。

不動産、保険、生前贈与、養子縁組・・・

どれも確かに効果はありますが、お金や時間、労力は当然かかります。

私たちから見れば「?」と思うような事も、世の営業マンは平然とお客様にご提案していたりします。

「良かれと思って始めたけど、やらなければよかった」

そのように後悔している方を、たまにお見かけします。

だからこそ、まず初めにやるべき事は『現状分析』です。

税金が数十万円程度で収まるのであれば、何もしない事も一つの選択肢です。

ですが、数百万円、数千万円単位であれば、計画的に長期に亘って取り組んでいった方が良いでしょう。

元気なうちでしか、できない事も沢山あります。

相続手続支援センター®静岡では、相続税に強い税理士法人とタッグを組み、相続税対策にも積極的に取り組んでいます。

簡易な現状分析であれば無料で実施しておりますので、是非お気軽にお問合せ下さい。

大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

  

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 10:50日々の仕事YouTube
過去記事


相続手続支援センター静岡
HPはこちらからどうぞ。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク