2020年09月11日

税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?

 こんにちは、相談員の大澤です。

 毎週恒例の相続ワンポイント講座。

 今週のテーマは「税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?」です。



 動画では、亡くなった方の預貯金は3,000万円だと思っていたけれど、よく調べてみたら実は3,630万円だった・・・というお話をしました。
税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?
 もし3,000万円で財産を計算し、申告書を提出していたら・・・?

 本来よりも安い税金を納める事になりますので、税務署の職員による調査を高い確率で招いてしまう事にもなりかねません。

 だからこそ、死亡日時点の残高の確認だけではなく、過去5年分もの入出金を税理士は把握します。

 税務署は職務上の権限で、亡くなった方の過去のお金の流れを10年間分、請求する事が可能です。

 金融機関は法律により10年間は記録を残しておかなければいけませんので、その上限までは取得できるという訳ですね。

 実際、過去5年分の入出金を確認した結果、当初の金額より1.3~1.5倍程度まで増えた・・・というケースは珍しくありません。

 でも、入念にお金の流れを追っていき、正確な計算のもと申告書を提出すれば、調査を受けるリスクを最小限に抑えることができます。

 経験豊富な税理士に依頼する事で、安心も買うことができます。

 参考にして下さい。

 大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

★LINE公式アカウント開始しました!相続のご相談も承ります。 友だち追加



同じカテゴリー(日々の仕事)の記事画像
土地建物を相続するときに気をつけたいこと。
知っておきたい最近の相続事情。
土地建物を相続するときに気をつけたいこと。
まさかの家族崩壊?円満財産わけについて
財産分けってどうやってるの?
今日はどこで仕事してると思います?笑
同じカテゴリー(日々の仕事)の記事
 土地建物を相続するときに気をつけたいこと。 (2021-08-08 10:29)
 知っておきたい最近の相続事情。 (2021-08-02 14:35)
 土地建物を相続するときに気をつけたいこと。 (2021-07-08 09:00)
 まさかの家族崩壊?円満財産わけについて (2021-07-03 09:00)
 財産分けってどうやってるの? (2021-06-26 09:00)
 今日はどこで仕事してると思います?笑 (2021-06-21 12:07)

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 10:35 │日々の仕事YouTube
過去記事


相続手続支援センター静岡
HPはこちらからどうぞ。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
削除
税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?