スポンサーサイト
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
★当社は全国ネットワークに加盟しており、
静岡県内をすべて担当し、サポートしております。
★類似業者が多いです。お間違えのないように。
2020年09月17日
生前贈与を行う上での注意点とは?
こんにちは、相談員の大澤です。
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
第24回となる今週のテーマは「生前贈与を行う上での注意点とは?」です。
相続税対策として生前贈与を行っている方は本当に多く、むしろやっていない方を探す方が珍しいかもしれません。

それだけ、生前贈与を行うメリットが社会に広く知れ渡っているのでしょう。
ですが、ほとんどの方はお金を移しているのみで、『贈与契約書』を作成している方はあまりいらっしゃいません。
動画でも解説していますが、人から人へお金が移動する理由は様々です。
①贈与
②お金の貸し借り
③お金の預かり(保管)
④何かの売買代金
⑤何かの依頼費用
今思いついただけでも、これだけあります。
間違いなく贈与である事が証明できるよう、『贈与契約書』を作成することをオススメします。
書式のフォーマットはネット検索すれば、いくらでも出てきます。
あげる人ともらう人、双方の署名捺印欄があるものを選ぶと良いでしょう。2人が1枚ずつ所持できるよう、2枚印刷して下さい。
押印はあってもなくてもどちらでも大丈夫ですが、証拠力を強めるためには実印を捺し、2人の印鑑登録証明書と共に保存するのも一つです。
「契約書=印紙が必要」と思われた方・・・鋭い!!
収入印紙については、必要のように思えます。
不動産の贈与であれば必要ですが、金銭のみの贈与の場合は印紙は不要ですので、ご安心下さい。
ちょっと面倒ですが、贈与による金銭のやり取りが発生する度に『贈与契約書』を作成しましょう。
より詳しい内容を訊きたい方は、遠慮なくお問合せ下さい。
大澤
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
第24回となる今週のテーマは「生前贈与を行う上での注意点とは?」です。
相続税対策として生前贈与を行っている方は本当に多く、むしろやっていない方を探す方が珍しいかもしれません。

それだけ、生前贈与を行うメリットが社会に広く知れ渡っているのでしょう。
ですが、ほとんどの方はお金を移しているのみで、『贈与契約書』を作成している方はあまりいらっしゃいません。
動画でも解説していますが、人から人へお金が移動する理由は様々です。
①贈与
②お金の貸し借り
③お金の預かり(保管)
④何かの売買代金
⑤何かの依頼費用
今思いついただけでも、これだけあります。
間違いなく贈与である事が証明できるよう、『贈与契約書』を作成することをオススメします。
書式のフォーマットはネット検索すれば、いくらでも出てきます。
あげる人ともらう人、双方の署名捺印欄があるものを選ぶと良いでしょう。2人が1枚ずつ所持できるよう、2枚印刷して下さい。
押印はあってもなくてもどちらでも大丈夫ですが、証拠力を強めるためには実印を捺し、2人の印鑑登録証明書と共に保存するのも一つです。
「契約書=印紙が必要」と思われた方・・・鋭い!!
収入印紙については、必要のように思えます。
不動産の贈与であれば必要ですが、金銭のみの贈与の場合は印紙は不要ですので、ご安心下さい。
ちょっと面倒ですが、贈与による金銭のやり取りが発生する度に『贈与契約書』を作成しましょう。
より詳しい内容を訊きたい方は、遠慮なくお問合せ下さい。
大澤
★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
★当社は全国ネットワークに加盟しており、
静岡県内をすべて担当し、サポートしております。
★類似業者が多いです。お間違えのないように。
2020年09月11日
税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?
こんにちは、相談員の大澤です。
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
今週のテーマは「税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?」です。
動画では、亡くなった方の預貯金は3,000万円だと思っていたけれど、よく調べてみたら実は3,630万円だった・・・というお話をしました。

もし3,000万円で財産を計算し、申告書を提出していたら・・・?
本来よりも安い税金を納める事になりますので、税務署の職員による調査を高い確率で招いてしまう事にもなりかねません。
だからこそ、死亡日時点の残高の確認だけではなく、過去5年分もの入出金を税理士は把握します。
税務署は職務上の権限で、亡くなった方の過去のお金の流れを10年間分、請求する事が可能です。
金融機関は法律により10年間は記録を残しておかなければいけませんので、その上限までは取得できるという訳ですね。
実際、過去5年分の入出金を確認した結果、当初の金額より1.3~1.5倍程度まで増えた・・・というケースは珍しくありません。
でも、入念にお金の流れを追っていき、正確な計算のもと申告書を提出すれば、調査を受けるリスクを最小限に抑えることができます。
経験豊富な税理士に依頼する事で、安心も買うことができます。
参考にして下さい。
大澤
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
今週のテーマは「税理士が過去5年分のお金の動きを把握する理由とは?」です。
動画では、亡くなった方の預貯金は3,000万円だと思っていたけれど、よく調べてみたら実は3,630万円だった・・・というお話をしました。

もし3,000万円で財産を計算し、申告書を提出していたら・・・?
本来よりも安い税金を納める事になりますので、税務署の職員による調査を高い確率で招いてしまう事にもなりかねません。
だからこそ、死亡日時点の残高の確認だけではなく、過去5年分もの入出金を税理士は把握します。
税務署は職務上の権限で、亡くなった方の過去のお金の流れを10年間分、請求する事が可能です。
金融機関は法律により10年間は記録を残しておかなければいけませんので、その上限までは取得できるという訳ですね。
実際、過去5年分の入出金を確認した結果、当初の金額より1.3~1.5倍程度まで増えた・・・というケースは珍しくありません。
でも、入念にお金の流れを追っていき、正確な計算のもと申告書を提出すれば、調査を受けるリスクを最小限に抑えることができます。
経験豊富な税理士に依頼する事で、安心も買うことができます。
参考にして下さい。
大澤
★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
★当社は全国ネットワークに加盟しており、
静岡県内をすべて担当し、サポートしております。
★類似業者が多いです。お間違えのないように。
2020年08月27日
遺産が3,000万円以上ある場合に注意しておく事とは?
こんにちは、相談員の大澤です。
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
今週のテーマは「遺産が3,000万円以上ある場合に注意しておく事とは?」です。
相続人が何人なのかを戸籍謄本で確認し、財産の内容を一覧にまとめる。

この作業の中で、一番重要なのが「相続税がかかるのか?かからないのか?」という点です。
相続税がかからない場合、すぐに遺産分割協議に入れます。1円単位まで正確に計算しなくても、相続人全員が納得すれば問題ありません。
ですが、相続税がかかる場合は、相続人全員が納得するだけでは不十分です。
「税務署に申告書を提出する」という事はつまり、「税務署が指定する計算方法を使って財産目録を作成する」
という事だからです。
正確な相続税額を出すためには、1円単位の正確な財産目録が必要です。
動画でもお伝えしていますが、遺産は6,000万円だと思っていたら、実は7,000万円だった、というケースは珍しくありません。
何でこんなに増えてしまうのかの理由は、主に2つ。
①土地の評価額の出し方が特殊
②過去の出金や生前贈与を遺産に組み込む場合がある
①は一般の方向けの書籍にも情報が載っていますが、②については殆ど知られていません。
この2つについて詳しく書こうとすると、おそらく本1冊分のボリュームになってしまうでしょう。
税理士が一番頭を使う部分でもあります。
一般の方にとってはかなり難しい内容ですので、まずは『相続税に詳しい』税理士に確認してみることを、お勧めします。
もちろん、私たち相談員でも大丈夫です。
大澤
毎週恒例の相続ワンポイント講座。
今週のテーマは「遺産が3,000万円以上ある場合に注意しておく事とは?」です。
相続人が何人なのかを戸籍謄本で確認し、財産の内容を一覧にまとめる。

この作業の中で、一番重要なのが「相続税がかかるのか?かからないのか?」という点です。
相続税がかからない場合、すぐに遺産分割協議に入れます。1円単位まで正確に計算しなくても、相続人全員が納得すれば問題ありません。
ですが、相続税がかかる場合は、相続人全員が納得するだけでは不十分です。
「税務署に申告書を提出する」という事はつまり、「税務署が指定する計算方法を使って財産目録を作成する」
という事だからです。
正確な相続税額を出すためには、1円単位の正確な財産目録が必要です。
動画でもお伝えしていますが、遺産は6,000万円だと思っていたら、実は7,000万円だった、というケースは珍しくありません。
何でこんなに増えてしまうのかの理由は、主に2つ。
①土地の評価額の出し方が特殊
②過去の出金や生前贈与を遺産に組み込む場合がある
①は一般の方向けの書籍にも情報が載っていますが、②については殆ど知られていません。
この2つについて詳しく書こうとすると、おそらく本1冊分のボリュームになってしまうでしょう。
税理士が一番頭を使う部分でもあります。
一般の方にとってはかなり難しい内容ですので、まずは『相続税に詳しい』税理士に確認してみることを、お勧めします。
もちろん、私たち相談員でも大丈夫です。
大澤
★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
★当社は全国ネットワークに加盟しており、
静岡県内をすべて担当し、サポートしております。
★類似業者が多いです。お間違えのないように。