2020年06月18日

遺言書を書いておいた方がよい方とは?

 皆さんこんにちは、相談員の大澤です。

 毎週木曜日は相続ワンポイント講座の収録日。本日も無事撮影を終え、編集を経て公開しました。

 

 今回のテーマは、「遺言書を書いておいた方がよい方とは?」です。

 「自分が亡くなった後は、財産をこのように引き継いで欲しい」という意思表示が、遺言書の役目です。

 もちろん理想としては全ての方に作成して頂きたいのですが、特に遺言書をのこしておいた方がよい方についてご説明しました。

 分かりやすいよう、3つのカテゴリーに分けてお話しています。

 ①相続を巡る争いが起こりそうな方
 ②相続手続きが複雑になりそうな方
 ③財産を引き継がせたい人がいる方

 普段お客様と接している中で、「①だと大変だから遺言書を書いておいた方がいい」という認識は、ある程度定着しているように思います。

 ですが、「②や③の場合でも遺言書があるとよい」という理解は、まだまだ浸透していないように思います。

 動画でお伝えしているケースの他にも、

 ❶相続人となる人がいない
 ❷相続人となる人で行方不明や生死不明の人がいる
 ❸財産を寄附したい

 場合も、遺言書があると格段にスムーズな相続手続きができます。

 ぜひ、ご参考にして下さい。

 ご質問はLINEでお気軽にどうぞ。ご登録頂いた後に届くメッセージに、直接お送り下さい。

 https://lin.ee/4cEwSF9X1

 大澤

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ

★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。

★当社は全国ネットワークに加盟しており、
  静岡県内をすべて担当し、サポートしております。

★類似業者が多いです。お間違えのないように。

Shizuoka

★LINE公式アカウント開始しました!相続のご相談も承ります。 友だち追加



同じカテゴリー(遺言)の記事画像
明日の準備、ようやく完成。
自筆証書遺言を法務局で預かってもらいました。
遺言書の種類について
行ってまいりました。
すごい雨でしたね!!
同じカテゴリー(遺言)の記事
 明日の準備、ようやく完成。 (2021-03-18 15:28)
 自筆証書遺言を法務局で預かってもらいました。 (2020-07-29 15:09)
 38歳でも遺言書を書いた方が良い理由 (2020-07-22 17:43)
 遺留分を請求されたら、まず何をする? (2020-07-02 11:59)
 遺留分って何? (2020-06-25 14:11)
 遺言書の種類について (2020-06-11 10:21)

Posted by 相続手続支援センター静岡 at 10:53 │遺言YouTube
過去記事


相続手続支援センター静岡
HPはこちらからどうぞ。

QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
削除
遺言書を書いておいた方がよい方とは?