2020年07月29日
自筆証書遺言を法務局で預かってもらいました。
皆さんこんにちは、相談員の大澤です。
さる7月15日(水)、お休みをもらい、遺言書の保管申請に行って来ました。

7月10日(金)に始まった保管制度。さぞ予約で一杯かと思いきや・・・
普通に予約が取れました。というか、ガラガラでした(笑)。
法務局の窓口でも、インターネットでも予約できるのでとても便利です。
https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu-ef1a-u/reserve/offerList_initDisplay.action
予約後の流れとしては、
①所定の書式に則って、自筆証書遺言を作成
http://www.moj.go.jp/content/001318459.pdf
②保管申請書をダウンロードし、必要事項を記入
http://www.moj.go.jp/content/001321933.pdf
③必要書類(本籍地入りの住民票と身分証明書)、手数料3,900円を準備
④予約時間に法務局の窓口へ行く
といったものです。
私の遺言書はとてもシンプル。遺言執行者の指定もなかったので、大体40分ほどで手続きが終了。
最後に、保管証を受け取りました。再交付はできないそうですので、大切にしないと・・・。

注意点としては、自筆証書遺言の記載内容についてのアドバイスはしてくれません。
遺言書の本文に何を書くかが最も重要ですので、ご心配な方は遠慮なくお問合せ下さい。
大澤
さる7月15日(水)、お休みをもらい、遺言書の保管申請に行って来ました。
7月10日(金)に始まった保管制度。さぞ予約で一杯かと思いきや・・・
普通に予約が取れました。というか、ガラガラでした(笑)。
法務局の窓口でも、インターネットでも予約できるのでとても便利です。
https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu-ef1a-u/reserve/offerList_initDisplay.action
予約後の流れとしては、
①所定の書式に則って、自筆証書遺言を作成
http://www.moj.go.jp/content/001318459.pdf
②保管申請書をダウンロードし、必要事項を記入
http://www.moj.go.jp/content/001321933.pdf
③必要書類(本籍地入りの住民票と身分証明書)、手数料3,900円を準備
④予約時間に法務局の窓口へ行く
といったものです。
私の遺言書はとてもシンプル。遺言執行者の指定もなかったので、大体40分ほどで手続きが終了。
最後に、保管証を受け取りました。再交付はできないそうですので、大切にしないと・・・。

注意点としては、自筆証書遺言の記載内容についてのアドバイスはしてくれません。
遺言書の本文に何を書くかが最も重要ですので、ご心配な方は遠慮なくお問合せ下さい。
大澤
★相続手続き・遺言・生前贈与等のお問い合わせは
相続手続支援センター静岡までお気軽にどうぞ。
★当社は全国ネットワークに加盟しており、
静岡県内をすべて担当し、サポートしております。
★類似業者が多いです。お間違えのないように。